投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

2学期終業式

イメージ
  12月24日(火)2学期の終業式を行いました。校長先生の式辞では、次のようなお話がありました。 「人生の大事な場面は一人で乗り越えなければなりません。その時、自分の支えになっているものは何でしょうか。  例えば、入試では鉛筆と自分の体1つしか支えになるものがありません。冬休みも課題などがありますが、支えを取り除いて、まずは自分の力だけで取り組んでみましょう。自分の中からひねり出してみよう。そして、自分の体1つで乗りきる力を育てていきましょう。」  式辞の後は、各学年代表による2学期の反省並びに3学期の展望の発表です。一人一人、2学期の成長を自分の言葉でしっかりと述べてくれました。  終業式の後は、各種大会やコンクールの表彰を行いました。  その中で、米沢ライオンズクラブの皆様にご来校いただき、ライオンズクラブ「国際平和ポスター・コンテスト」の米沢地区審査会の表彰を行いました。 テレビ局、新聞社の取材もありました。    最優秀賞の作品です。  さて、長かった2学期も今日が最終日です。明日からは待ちに待った冬休みです。昨日からの大雪で、辺り一面が真っ白です。  しかし、米沢の厳しい冬はこれからが本番です。この冬休み、厳しい冬を自分の体1つで乗り切れる力育ててほしいと思います。    

🎵 アンサンブルコンテスト壮行演奏会 🎵

イメージ
  今日は、12月21日(土)に行われる全日本アンサンブルコンテストの壮行演奏会を行いました。本校からは、木管打四重奏と金管打五重奏が出場します。1,2年生にとっては、3年生が引退後、初の大きなコンテストでドキドキの演奏です。  木管打四重奏の演奏曲は福田洋介氏作曲「みのりの歌」です。  金管打五重奏の演奏曲は広瀬勇人氏作曲「時の翼」です。   コンテストは、12月21日(土)高畠町文化ホール「まほら」で行われます。すてきな演奏がホールに響き渡ることを楽しみにしています。

新生徒会始動! ~リーダー研修会~

イメージ
  12月6日(金)、今年度初めてのリーダー研修会を行いました。  今日は、先日の生徒会役員選挙で選ばれた新役員と旧役員での引継ぎを行いました。旧役員からは今年度の活動を振り返っての成果や課題を中心に新役員へアドバイスをし、新役員はこれからの活動について旧役員に相談や質問をしていました。旧役員は親身に相談に乗ってくれて、その先輩後輩の姿が大変微笑ましかったです。    旧役員から、新役員へのメッセージカードも手渡されていました。中身は秘密だそうです。  今年の生徒会の活動をさらにより良いものにし、進化させること。それが先輩への恩返しです。これからの七中生徒会のさらに進化が楽しみです。

中学校出前市議会

イメージ
  12月4日(水)、3年生で、米沢市議会の皆様による中学校出前市議会を行いました。  選挙権の年齢が18歳以上に引き上げられ、現在中学生である生徒も、数年後には自分たちの将来を決める大切な一票を行使することになります。そういった中学生に、市の運営について関心を持ち、自分の自分の1票が米沢の未来にどう影響を与えるのか、また、無関心でいることが米沢の存亡に関わるということを考える契機にになるよう、平成27年度から開催されています。  今日は、その中で、米沢市議会の4名の議員の皆様による放送劇がありました。劇のタイトルは「米沢をおもしゃぐする条約つくっぺ」です。  今日の出前市議会を通して、少しでも政治に関心をもち、自分が米沢の将来を担っていくという自覚を持ち行動できる人になってくれることを期待します。  

来年の春に向けて ~ここあ花壇球根植え🌷~

イメージ
  12月2日(月)の放課後、校舎前花壇、ここあ花壇にチューリップの球根を植えました。  当初、11月の土曜日にPTAの皆さんとボランティアの生徒で行う予定でしたが、ここ数週間は土曜日の天候が悪く、延期に次ぐ延期になってしまいました。今日は天候にも恵まれ、生徒会の支援委員会及びボランティアの生徒で作業を行いました。  作業には万世アルカDクラブの皆さんにご指導頂きました。まずは、土を掘って、10cm 間隔で穴に球根を置いていきます。球根を置く際は、芽が出る方を上にします。その上から土を3㎝ほどかぶせ、少し手で土を押さえます。    今日は1500個ほどの球根を植えました。これから雪が降り積りますが、雪の下でも球根は少しずつ根を伸ばし、春に花を咲かせます。来年の春、色とりどりのチューリップの花が咲くのが楽しみです。お近くをお通りの際は、ぜひご覧ください。  万世アルカDクラブの皆さん、ご指導ありがとうございました。