投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

生徒会役員選挙 立会演説会・投票

イメージ
  11月28日(木)、次期七中生徒会のリーダーを決める生徒会役員選挙の立会演説会・投票を行いました。  立会演説会では、各役職に立候補した15名の皆さんが演説を行いました。緊張感を持ちながらも、公約について熱い思いを述べました。  立会演説会では、現役員から立候補者への質問を受け付け、立候補者が答弁する場面もあります。現役員は、次期生徒会にさらによりよい生徒会にしてほしいという思いで質問をしていました。立候補者はその思いに応えるように答弁していました。  選挙管理委員の皆さんで、運営を行いました。ピリッとした雰囲気がいいですね。  いよいよ選挙です。タブレットを使って投票です。  明日の朝、開票結果の発表があります。いよいよ、七中の新しいリーダーが決まります。  

いよいよ明日が生徒会選挙です

イメージ
  明日11月28日(木)は生徒会選挙の立会演説会・投票が行われます。  前日の今日は、立候補者が責任者と共に各学年集会で最後の演説を行いました。立候補者は、緊張しながらもポイントを絞って公約についての演説を行い、生徒の皆さんも公約集を片手に真剣に話を聞いていました。   明日がいよいよ本番です。七中生徒会にとって大事な一日です。立候補者一人一人の演説が楽しみです。

選挙運動が始まりました

イメージ
  11月22日(金)、今日から生徒会役員選挙に向けた選挙運動が始まりました。  朝は、立候補者と責任者が昇降口に立ち、元気にあいさつし生徒の皆さんにやる気をアピールしました。   他にも、給食の時間には放送で責任者が応援演説を、帰りの会では立候補者が各教室をまわり演説を行っています。活発な選挙運動が展開されており、これからの生徒会がとても楽しみです。

生徒会選挙 プレ投票

イメージ
  現在、七中では、11月28日の生徒会役員選挙に向けた準備を進めています。昨日で立候補を締め切り、15名の皆さんが各役職に立候補してくれました。  七中では、投票はタブレットを利用して行います。昨年度から取り入れましたが、開票時間が大幅に削減されるとともに集計ミスもなく、大変好評でした。今日は、本番でミスなく行えるようプレ投票を行いました。  最初に、選挙管理委員長から説明をしました。「すべての投票が終わるまで無言」です。  いよいよ投票です。各学級2台のタブレットを使い、Googleフォームから一人ずつ投票します。  選挙には選挙管理委員が立ち会います。誰に投票したかは見ないように、かつ公正な選挙が行われるよう目を光らせています。  明日からは選挙運動が始まります。「七中生徒会をさらによりよいものにしたい」という皆さんの選挙運動を楽しみにしています。

新入生保護者説明会を行いました。

イメージ
  11月14日(木)、令和7年度入学生の保護者の皆様にお越しいただき、学校説明会を行いました。  会に先立ち、「やまがた子育ち講座」として米沢市教育委員会 学校教育専門員の尾形敏行先生よりご講話を頂きました。   尾形先生からは、大谷翔平選手のご両親の子育てを例に、「自己肯定感」を中心にお話をしていただきました。  自己肯定感とは何か、自己肯定感を高めるためにはどうすればよいか、そして、自己肯定感を育むことで、物事に「主体的に取り組むことができる」子ども、「問題を解決できる子ども」を育てていきましょうというお話でした。  そして、「まずは、できる範囲で、親子で一緒に何かやってみませんか」(遊び、本物の体験、家読など)という提案もしていただきました。  ご家庭で、今回のお話をヒントに、お子様との対話や一緒に過ごす時間が増えればと思います。  講話の後は、入学に向けて準備することや七中での学習や生活についてなど様々な話をさせていただきました。  お子様が、安心して七中に入学できるよう、学校と保護者の皆様の連携を密にし、七中としてもしっかり準備して参りたいと思います。何かご心配なことなどありましたら、いつでもご相談ください。これからどうぞよろしくお願いいたします。

読書の秋 ~全校読書📚~ 

イメージ
  11月8日(金)の午後、全校読書を行いました。  最初は、「ビブリオバトル」です。図書委員が、クラスを回りおすすめの本を紹介し、それを聞いて読んでみたいと思った本について投票するという知的書評合戦です。図書委員は、限られた時間で本のあらすじやおすすめポイントを紹介してくれました。聞いている人も真剣ですね。  次は、じっくり読書です。約1時間、自分が選んだ本にじっくり向き合う時間です。  これを機に、家庭でも、少しの時間でも読書に触れる時間が増えるといいですね。

みんなで期末テスト頑張るぞ ~教え合い学習~

イメージ
  11月14日(木)は2学期期末テストです。1週間前の今日は、生徒会企画の第2回教え合い活動を行いました。   今年度の生徒会は、生徒会の重点目標の1つに「互いに支え合って学習向上を目指そう」を掲げています。教え合い活動もその具体的な対策の1つです。グループで生徒が作成したプリント解きました。グループにはティーチャー役の生徒は入ってわからない問題を教えてくれました。わからない問題もみんなで考えるのは楽しいですね。笑顔が溢れていました。  ここから1週間が勝負です。この教え合い学習の成果が表れることを期待しています!  

総合発表会を行いました

イメージ
  11月1日(金)、各学年総合発表会を行いました。  これは、9月に行った学年行事ついての発表です。各学年タブレットや大判用紙などを用いてまとめのシートを作成しました。それをグループや全体で発表し、共有しました。  1年:米沢学の発表  2年:米沢チャレンジウイークの発表 3年:修学旅行の発表    現代の中学生はタブレットを文房具のように使いこなすことができます。まとめのシートも、聞いている人に視覚的に訴えることができていて、大変わかりやすかったです。  一人が体験できることは限られていますが、それを共有することで、自分の体験がさらに広がっていきます。今後、さらにこの体験が日々の生活に生かされることを期待します。