投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

しっとりとした一日の始まり

イメージ
  10月29日(火)、あと3日で11月というのに汗ばむような暖かさですが、グランドの脇の木々も赤く色づいて、秋の深まりを感じます。  さて、そんな秋も深まってきた今日この頃ですが、七中では、年間を通じて週2日、15分の朝読書の時間を設定しています。各自が図書室から借りた本を読みます。読書の日は、いつも以上にしっとりと一日が始まる感じがします。  また、昨日からは、2週間の予定で図書司書の先生が勤務して下さっています。11月24日には全校読書があり、ビブリアバトルを実施する予定です。    先日、JA山形に行ったときに頂いたお花です。ありがとうございました。秋って、いいですねぇ…。

新聞を読もう!

イメージ
    学校には、山形県市町村郷土愛等醸成事業として毎日4社の新聞が届けれらます。それを3年生のホールに置き、生徒が自由に閲覧できるようにしています。今日は、各社、昨日の衆院選の記事がトップのようですね。  そんな中、今日は 山形新聞の「1学級1新聞」の取材を受けました。生徒が選んだ新聞記事について、自分がどんなことに興味をもち、どんなことを考えたかを記事にしてくれるとのことです。3名の代表生徒が取材を受けました。  ネットやテレビ、SNSなどで簡単に様々な情報が自由に得られる昨今、新聞を取っていないご家庭も増えているようです。しかし、今日ならば、地域ならではの記事から衆院選やワールドシリーズまでという風に、身近な話題から国内外の話題まで情報も豊富で、新聞だからこそ得られる情報や面白さがあります。ぜひ、日頃から新聞を読む、目にする習慣を身に付けたいものです。  今回の取材は、11月に3回シリーズで山形新聞に掲載される予定です。どうぞそちらもご覧ください。    

創立25周年記念式典

イメージ
  10月24日(木)、創立25周年記念式を行いました。本校は平成12年4月に開校し、今年、創立25周年目を迎えました。  校長先生の式辞では、次のようなお話がありました。   七中の校是は「学ぶ愉しさ 越える力」です。これには、様々な困難を乗り越えて自分の可能性を広げていこうという思いが込められています。  また、七中の学校教育目標は「人の中で 人としての土台をつくる」です。これは、平成21年度につくられ、15年たった今も、七中で大切にしている言葉です。「人の中で」とは、学校生活の中でという意味です。「人としての土台」には、人と関わる力、学力、世の中や人のために尽くす力など様々な力があります。そして、土台という意味では、みんなが安心して学校生活を送る土台として、人に迷惑をかけないということも大事です。 みんなが安心して生活できる環境をつくり、その中で自分の可能性を広げていきましょう。  創立記念式の記念に、生徒一人一人に紅白の大福餅を配布しました。柔らかくて大変おいしそうなお餅です。七中の保護者の皆様、少しではありますが、ご家族皆様でお召し上がりください。   今日からまた、これまでの伝統を受け継ぎながら、新たな歴史を築いていきたいと思います。今後も七中をよろしくお願いいたします。

体育祭大成功に終わりました

イメージ
  遅くなりましたが、10月11日(金)に行われた体育祭の投稿です。  さわやかな明晴れの空の下、開会式が始まりました。各軍組頭による選手宣誓です。  いよいよ競技開始!まずは、まずは1年生の学年種目「財宝リレーです」  4人1組で板に財宝を1つずつ拾い集め、合計7つの財宝を落とさずにリレーしていきます。   2年の学年種目「台風の目」です。これも4人一組のリレー形式で競います。3つのコーンを回り、最後は待っている人たちの足の下と頭上を通してからバトンパスします。    次は、3年の学年種目「4人5脚リレー」です。これまた、4人1組のリレー形式で競います。   ここまでの中間発表です。ここまでは、黄軍が一歩リード!    さて、後半戦スタート。軍対抗男女別の綱引きです。総当たりでそれぞれ2回対戦をします。30秒以内に綱の中心から3m以上引いた軍の勝ちです。30秒以内に引けなかった場合は、中心からの距離で競います。みんな血管が切れそうなぐらい力いっぱい引っ張っています!  次は「長縄跳び」です。クラス全員で一致団結する競技です。みんなすごい跳躍力ですね!  最後に選抜リレーで、競技は終了です。  競技が終わり、いよいよ次は応援合戦です。各軍、オリジナリティあふれる応援を披露しました。  そして、閉会式。ドキドキの結果発表。結果は、競技の部は黄軍が逃げ切り優勝! 応援賞は赤軍でした。  大きなけが、トラブル、クレームなどもなく、秋晴れの天気のような、とてもさわやかな体育祭でした。

体に優しい給食です

イメージ
  10月8日(火)今日の給食は、【減塩・ベジアッププロジェクト】献立です。  さんま紅葉煮、おかか和え、そして、減塩さつま汁、ご飯は麦入りです。    画像ではわかりずらいですが、減塩さつま汁は、ごま油を使って風味をアップしています。しかも、さつまいも、ごぼう、こんにゃく、にんじん、ねぎ、生揚げなど具だくさんで、ボリューム満点!減塩でしかも、満足感はアップです。  もう一つのおかずはさんまです。紅葉色で、見た目にも秋らしいおかずです。今週は、だいぶ気温も下がり、ようやく秋めいてきました。食事から秋を感じられるのはうれしいですね。  子どもたちにとってはもちろん、むしろ大人(教職員)にとって体に優しい給食で、おいしく頂きました。ごちそうさまでした😌  

体育祭競技練習が始まりました

イメージ
  10月11日(金)に控えた体育祭に向けて、今日から全体練習が始まりました。今日は、各学年種目の練習です。  1年の財宝リレー。財宝?を板の上に載せて運びます。4人のバランスが大事です。  2年の台風の目。4人で棒を持ち、台風の目のようにコーンを回って進みます。  3年の4人5脚リレー。ご存じの通りの競技です。  まだ練習ですが、かなりのスピードでした!  あと3日で、どれだけ速くなるか楽しみです。どの軍も頑張れ!

体育祭に向けて本格始動!

イメージ
  9月28日~29日の新人大会も終わってほっと一息。朝晩もずいぶん涼しくなり秋の気配を感じる今日この頃…。と息つく暇もないまま、七中では、10月11日(金)に行われる体育祭に向けて本格始動です!  今日は、各軍ごと競技のエントリー決めを行いました。各軍、リーダーを中心に頭を寄せ合い、作戦を練っています。この作戦を立てるのが体育祭の大きな楽しみの一つで、クラスや軍の団結力が試されます。みんな真剣です。    合間を縫って、3年生は4人5脚の練習です。まだ、恐る恐る足を出していますね。本番までどれだけスピードアップできるか楽しみです。