投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

世界1位を目指します!

イメージ
  3月17日、今日から春休みです。春休みでも部活動やリーダー研修会を行っていますが、全校生が登校しないと学校はやはり静かですね。  さて、七中では、外部クラブ等で文化、体育面様々な活動をしている生徒がいます。その中で、1年の蔵田倖之介さんは、外部クラブで空手を習っています。 そして、2月に行われた「チャンピオンシップ 中学一年男子重量級の部」で優勝しました。   ※白黒の賞状になってしまい、申し訳ありません。  頂いた賞状とメダルを手に記念撮影。空手を習っているため、背筋が伸び立ち姿もかっこいいですね。  蔵田さんは、普段、筋トレや組手、基礎稽古を中心に練習に励んでいます。今回の大会には、今までやってきたことをすべて出し切る!という気持ちで臨み、見事優勝を果たしました。蔵田さんのこれからの目標は「世界1位を目指して頑張る!」だそうです。これからの蔵田さんの更なる活躍が楽しみです。

卒業証書授与式を挙行しました

イメージ
  3月16日(日)、先週までの好天から一転、花冷えの雪の舞い散る中、卒業証書授与式を挙行しました。無事、71名の卒業生の皆さんに卒業証書を授与することができました。  校長式辞では、校長先生から、いつでも、どこでも、どんな場面でも発揮できる「本物の力」をつけてほしいというメッセージが送られました。  卒業証書授与式の後、3年生を送る会を行いました。全校合唱「ほらね、」、卒業生合唱「蕾」は思いのこもった感動的な合唱になりました。    すべて終わって、教室に戻り、最後の記念写真撮影。2年間を共に過ごしたこの仲間と過ごす最後の時間です。みんないい笑顔ですね。    卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。いつも、1,2年生の手本となる大変立派な3年生でした。ここまで七中を引っ張ってくれてありがとうございます。これから、一人一人が「本物の力」を育てて、自分の道を力強く歩んでくれることを祈っています。  保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。これまでの本校の教育活動へのご協力とご支援、ありがとうございました。今後も七中への応援をよろしくお願いいたします。

令和6年度修了式

イメージ
 3月14日(金)、令和6年度の修了式を行いました。令和6年度も、残すは16日(日)の卒業証書授与式のみになりました。   給食は「卒業お祝い献立」です。3年生にとっては中学校最後の給食です。多くの人は、人生で最後の「給食」かもしれませんね。  献立は、ちらしずし、すまし汁、浅漬け、デザート(アイス)です。  毎日給食を作って下さった調理士の方、献立を考えてくれた栄養士の方、給食を運んでくださった方…、給食にかかわって下さった皆さん、ありがとうございました。毎日大変おいしく頂きました。  3年生が下校した後は、1,2年生で会場準備や装飾を行いました。  椅子並べ、紅白幕貼り、壇上の設定、廊下や階段の装飾、祝電掲示などなど、それぞれが自分の役割を一生懸命やってくれました。立派な七中生です。    人のためになるって自分も嬉しくなりますね。笑顔でパチリ。みんなありがとう。    明後日、いよいよ、3年生の巣立ちのときです。

3月11日 全校読書

イメージ
  今日は、午後から全校読書を行いました。本校では、学期ごとに1回、全校読書を実施しています。今回は、図書委員による「ブックトーク」を行いました。  ブックトークでは、「青春」をテーマに、図書委員がみんなの前でお勧めの本を紹介してくれました。  普段、興味のないジャンルでも、人から勧められて読んでみることで、新たな世界観に触れ興味が広がることがあります。今回のブックトークを機に、読書に親しむ時間が増えるといいですね。  また、本日3月11日で、東日本大震災発生から14年目を迎えます。本校でも、地震発生時刻に合わせて、この震災により尊い命をなくされた方々へのご冥福をお祈りし、黙とうを捧げました。心よりご冥福をお祈りいたします。

春ですね

イメージ
  3月10日(月)、無事公立高校一般入選も終わり、今年度最後の1週間となりました。先週までの冬型の気圧配置から一転、一気に春めき、今日は最高気温は8度。日中はコートなしでもちょうどよく、雲一つない快晴の一日となりました。  校歌に出てくる「雄々しき吾妻」。吾妻山も太陽に照らされてキラキラしています。  吾妻山に、冬に現れる「白馬の騎士」も、周りの雪が溶けてくっきりはっきり見えていました。「白馬の騎士」、わかりますか?  一方、校舎脇の花壇に目をやると、秋に植えたチューリップの球根から芽が出ていました。例年にない大雪で、先週まではこの花壇も雪に覆われていましたが、その下では、ちゃんと生命の息吹が芽吹いていたんですね。思わず、チューリップに「よく頑張ったね…」と声をかけてあげたくなりました。   はたまた、中庭の桜の木は、周りの雪はだいぶ解けましたが、蕾も固く、まだまだ咲く気配はありませんでした。ちなみに昨年は、暖冬で卒業式の時には、咲きそうな勢いでした。  そんな中、ようやく受験から解き放たれた3年生は、中学校最後の授業です。体育では、バスケを楽しんでいました。  ナイスシュート!

今日も真冬並みの気温です⛄

イメージ
  3月7日、朝は晴れ間も見せていた天気も、昼頃は雪が舞う天気となりました。3月5日は啓蟄(冬ごもりをしていた虫たちが土の中から出てくるころ)で、少しずつ春に近づいているものの、米沢はまだまだ真冬並みの気温です。  そんな3年生の教室の廊下には、卒業カレンダーが貼られています。卒業まであと〇日…。1日1日が、仲間と過ごす最後の大事な1日です。  生徒会もまとめの時期で、各委員会で今年度の活動を振り返りを行い、まとめたものを全校生に発信しています。  ある委員は、タブレットを活用し、アンケートの実施・集計を行いました。視覚に訴える見やすい広報紙ですね。  ある委員会は、1年間のまとめとして手書きのイラストも入った温かみのある新聞を作成しています。1年間、いろいろなことがありましたね。  来週は、いよいよ今年度最後の1週間です。  そして、、今日は公立高校一般入選が行われました。さて、問題はどんなものだったのでしょう…。  受験生の皆さん、今日はもちろん、これまでの受験勉強頑張りましたね。今日は、おいしい物を食べてぐっすり眠って下さいね。

卒業式に向けて

イメージ
  3月16日の卒業式まであと10日なりました。明日は3年生は公立高校一般入選です。 そんな中、1,2年生は卒業を祝う会で歌う全校合唱の練習です。初めての1,2年生一緒の練習です。  合唱曲は「ほらね」です。この曲は、合唱コンクールの時も全校で歌った思い出の深い1曲です。 川は風と語り合っているよ  鳥は花と触れ合っているよ 日差しは木の葉とじゃれあっているよ 雨は蛙と頷き合っているよ ほらね 僕らは一人じゃない きっとね 誰も一人じゃない それでも悲しい日があったら 涙が止まらない日があったら ゆっくりそっと歌を歌おう 思い出詰まったあの歌を うたはあなたの大切なともだち いつもそばいる大切なともだちだから 魚は波と競い合っているよ 山は雲と呼び合っているよ 窓はピアノと微笑み合っているよ 雪は灯りと見つめ合っているよ ほらね 僕らは一人じゃない きっとね 誰も一人じゃない それでも寂しい夜があったら どうしても眠れない夜があったら ゆっくりそっと歌を歌おう 微笑み詰まったあの歌を うたはあなたの大切なともだち いつもそばいる大切なともだちだから                    作詞 伊東 恵司 作曲 松下 耕  今日の練習の目標は、「自信をもって声を出す」「強弱」「伝わる歌い方」「声のまとまり」の4つです。  一人一人が指揮をしながら、リズムにのって歌う練習です。  全校生で歌う最後の曲です。歌詞に思いを乗せて、これまで一緒に過ごした仲間、先輩、後輩…、みんなに思いを届けてほしいと思います。

頑張れ受験生! ~高校入試応援献立~

イメージ
  3月7日(金)に行われる公立高校一般入選まであと3日になりました。そこで今日の給食は高校入試応援献立でした。  献立は、ヒレカツ、桜咲くサラダ、つうかスープ(中華スープ)です。  桜の花びらの形をしたマカロニです。緊張した生活の中で、春を感じ、心が和みます。  上郷小の給食室からは、次のようなメッセージを3年生に頂きました。  たくさんの方たちの応援を力に変えて、当日は、自分の力を十分に発揮できることを願っています。みんなで応援しています。頑張れ 受験生!